クレジットカードで貯まる各種ポイントについて解説!有効期限や他ポイントへの交換方法・お得な使い方も紹介

クレジットカードで貯まる各種ポイントについて解説!有効期限や他ポイントへの交換方法・お得な使い方も紹介の画像

この記事でわかること

ポイントを貯めることは、クレジットカードを利用する大きな理由の一つです。
なるべく高還元なクレジットカードを利用することでたくさんのポイントを貯めることができますが、ポイントの有効期限が切れて執行してしまっては元も子もありません。
この記事では各種ポイントの有効期限やお得な使い方を紹介しています。

【筆者紹介】

筆者紹介の画像

タイジュ

クレジットカードを合計30枚以上発行しています。
年会費無料も含めてゴールドカードは10枚保有。プラチナカードも保有。
ゴールドカードを中心にクレジットカードに関するお得な情報を発信しています!
YoutubeチャンネルやSNSもやってます。

\ 自分にぴったりなクレカが見つかる! /

 

還元率の高いカードを使っていてもポイントを失効させてしまうと元も子もないです。

 

この記事ではそれぞれのポイントの有効期限や使える場所、おすすめの使い方を解説しています。

おすすめゴールドカードで貯まるポイント一覧

カード名 JCBゴールドの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

JCBゴールド

三井住友カード ゴールド(NL)の画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

三井住友カードゴールド(NL)

セゾンゴールドプレミアムの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

セゾンゴールドプレミアム

楽天プレミアムカードの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

楽天プレミアムカード

エポスゴールドの画像(公式HPより引用)

(公式サイトより引用)

エポスゴールド

イオンゴールドカードの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

イオンゴールド

セゾンアメックスゴールドの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

セゾンゴールドアメックス

三菱UFJゴールドプレステージの画像

(公式サイトより引用)

三菱UFJゴールドプレステージ

 

年会費 11,000円 5,500円 11,000円 11,000円 5,000円 無料 11,000円 11,000円
還元率 0.5%~ 0.5%~7% 0.5~5% 1.0~4.0% 0.5%~1.5% 0.5%~ 0.75%~ 0.5%~5.5%
貯まるポイント OkiDokiポイント Vポイント 永久不滅ポイント 楽天ポイント エポスポイント WAONポイント 永久不滅ポイント グローバルポイント
申し込み 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む

このページで紹介しているゴールドカードの詳細はこちら

【2024年最新】おすすめゴールドカードランキング!人気カード7種類から後悔しない選び方を解説

OkiDokiポイント

JCBゴールドの画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

Oki Dokiポイントは、JCBカードのご利用で貯まるポイントです。貯まったポイントは、さまざまな特典と交換できます。

OkiDokiポイントの貯め方

JCBカードでのお買い物で、1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

決済ごとに計算ではなく、請求金額に対しての計算になるので1,000円(税込)以下の決済でも計算対象に含まれるのでお得にポイントが貯まります。

①利用金額に応じて還元率が変わる「JCBスターメンバーズ」

JCBスターメンバーズは、JCBカードの利用金額に応じて特典が受けられるサービスです。

登録は不要で、JCBゴールドであれば自動的に適用されます。

特典

Oki Dokiポイントアップ: 利用金額に応じて、Oki Dokiポイントの還元率がアップします。

ランク

JCBスターメンバーズには、利用金額に応じて4つのランクがあります。

  • スターePLUS: 年間利用金額30万円未満
  • スターβPLUS: 年間利用金額30万円~100万円未満
  • スターαPLUS: 年間利用金額100万円~300万円未満
  • ロイヤルαPLUS: 年間利用金額300万円以上
JCBゴールドの還元率
メンバーランク 還元率アップ幅 アップ後の基本還元率
スターePLUS
年間利用金額30万円未満
1.1倍 0.55%
スターβPLUS
年間利用金額30万円~100万円未満
1.2倍 0.6%
スターαPLUS
年間利用金額100万円~300万円未満
1.5倍 0.75%
ロイヤルαPLUS
年間利用金額300万円以上
2.0倍 1.0%

年間100万円の利用をした場合は基本還元率0.5%だと1,000ポイントの還元ですが、スターαPLUSであれば1.5倍の1,500ポイント(7,500円相当)が還元されます。

1ポイントを5円相当で換算すると2,500円分の差が開きます。

②OkiDokiランドでポイントアップ登録

JCBゴールドは基本還元率は0.5%ですが、OkiDokiランドというJCBが運営しているポイントサイトで利用登録をすることで還元率を上げることができます。

【ポイントアップの例】

  • じゃらん(2倍)
  • 楽天トラベル(2倍)
  • ビックカメラ(3倍)
  • Amazon.com(2~9倍)
  • 楽天市場(2倍)

JCBスターメンバーズとOkiDokiランドのポイントアップの関係性

JCBスターメンバーズとOkiDokiランドのポイントはそれぞれ別の視点でポイント還元されます。

なぜなら、JCBスターメンバーズの還元率アップは「請求金額に対して」行われるのに対して、OkiDokiランドのポイントアップは「1回の決済」に対して行われるからです。

【計算例】

  • 決済するカード:JCBゴールド
  • 決済した金額:1万円
  • JCBスターメンバーズのランク:スターαPLUS(1.5倍)
  • 利用したサービス:OkiDokiランドでポイント4倍の店舗

この場合、JCBスターメンバーズによるポイント還元は15ポイント・75円分(= 1万円 × 0.75%)です。

OkiDokiランドのポイントアップによる還元は40ポイント・200円分(= 1万円 × 0.5% × 4倍)です。

合計で「75円分 + 200円分 = 275円分(還元率2.75%)」となります。

【誤った計算例】

1万円の0.75%(基本還元率の1.5倍)× OkiDokiランドのポイントアップ率4倍 = 「300ポイント(還元率3%)」ではないのでご注意ください。

JCBスターメンバーズの還元率とOkiDokiポイントはそれぞれ別で計算されるので注意

OkiDokiポイントの使い方

OkiDokiポイントの主な使い道は4つです。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
Amazon .co.jp 1ポイント~ 3.5円分/1ポイント 70%
スターバックスカード 200ポイント~ 4円分/1ポイント 80%
商品券

詳細は下記にてご確認ください

Oki Dokiポイントを商品券に交換

デジタルギフト
(nanacoポイントなど)詳細はこちら
200ポイント~ 3.5~4.5円分/1ポイント 80%
JCBプレモカードにチャージ 200ポイント~ 5円分/1ポイント 100%

Amazon.co.jpではポイントの交換は不要です。

JCBカードをAmazon.co.jpに登録することで、決済方法を選択時にそのままポイントを使うことができます。

便利な一方で、1ポイントあたり3.5円相当なので他の交換方法と比較すると交換時に価値が下がってしまう点にご注意ください。

最も還元率が高いのはJCBプレモカードで1ポイントあたり5円相当で交換できます。

実はJCBプレモカードはAmazonでも利用可能です。

ただし、決済の方法などクレジットカード利用時と異なるので注意が必要になります。

JCBプレモカードをAmazonで利用する方法

手順はこちらです。

  1. Amazonで商品を注文する際に「通常配送」を選択
  2. 支払い方法は「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択
  3. Amazonから送られてくる「お支払い番号のお知らせメール」に記載されているURLから支払い手続き

お急ぎ便が使えない点や手間が増える点はデメリットですが、お得に買い物ができます。

仮に7,000円の商品を購入した場合にOkiDokiポイントをそのまま利用した場合は2,000ポイント必要です。

JCBプレモカードを経由した場合は1,400ポイントで支払いが可能になります。

Amazonで買い物をする機会が多い方はご検討ください。

JCBプレモカードについてはこちら >

手間なくお得に交換したい場合はnanacoポイントがおすすめ

面倒な手続きなくポイントを利用したい場合はnanacoポイントがおすすめです。

1ポイントあたり4.5円相当のnanacoポイントに交換ができます。

他にも交換できるポイントはありますが、nanacoポイントであれば全国のセブンイレブンで利用可能で利便性が高いです。

商品との交換も可能

また、JCBが用意しているカタログから商品に交換することも可能です。

Oki Dokiポイントプログラム2024 デジタルカタログ >

OkiDokiポイントの有効期限

ポイントの有効期限はカードの種類によって異なります。

JCBゴールドのポイントは3年間有効(36ヶ月後の15日まで)です。

【例】

2024年2月に獲得したポイントは2027年の2月15日まで有効

OkiDokiポイントのまとめ

利用すればするほどポイント還元率がお得になります。

OkiDokiランド経由でさらにポイント還元率が上がるので、何か決済する際はまずはOkiDokiランドに利用したい店舗・サービスが掲載されていないか確認しましょう。

  • 1,000円(税込)につき1ポイント付与
  • 決済ごとではなく請求額に対しての計算なので取りこぼしが少ない
  • 前年の利用額に応じて翌年のポイント還元率がアップ
  • ポイントアップサイト経由でさらにポイントアップ
  • 1ポイントあたり3.5~5円相当
    • Amazonで利用:3.5円相当/1ポイント
    • nanacoポイントに交換:4.5円相当/1ポイント
    • JCBプレモカードに交換:5円相当/1ポイント
  • JCBゴールドの場合有効期限は約3年間

Vポイント

三井住友カード ゴールド(NL)の画像(公式サイトより引用)

(公式サイトより引用)

Vポイントは、三井住友カードが発行するクレジットカードで貯まるポイントサービスです。

Vポイントの貯め方

三井住友カードでのお買い物で、200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

三井住友カードゴールド(NL)の場合、年間100万円の利用で1万円分のボーナスポイントが付与されます。

さらに対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で7%ポイント還元されます。

セブンイレブン・ローソン・マクドナルド・モスバーガーなど対象店舗は約20種類と豊富です。

【最大7%還元になる対象店舗一覧】

コンビニ ファストフード・カフェ レストラン
セイコーマート

セブン-イレブン

ポプラ

ミニストップ

ローソン

マクドナルド

モスバーガー

ドトールコーヒーショップ

エクセルシオール カフェ

サイゼリヤ

ガスト

バーミヤン

しゃぶ葉

ジョナサン

夢庵

その他すかいらーくグループ飲食店

すき家

はま寿司

ココス

かっぱ寿司

また、SBI証券でのクレカ投資で投資金額に対して1%のポイント還元なので投資をしつつポイントもゲットできます。

Vポイントの使い方

Vポイントの主な使い道は3つです。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
スマートフォンアプリ
「Vポイント」
1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
SBI証券 100ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
カード支払い金額に充当
(キャッシュバック)
1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%

スマートフォンアプリ「Vポイント」にチャージした場合に、iD決済に対応している街のお店で1ポイントから利用可能です。

また、スマートフォンアプリ「Vポイント」に登録することでAmazonなどのネットショッピングでも利用可能です。

アプリ登録後、Vポイント用のカード番号が発行されるので、発行されたカード情報を使用することで決済ができます。

また、チャージ後にモバイルSuicaにもチャージ可能なので、モバイルSuicaにチャージすれば利用可能な店舗が非常に多い点も特徴です。

Vポイントの有効期限

三井住友カードゴールド(NL)で獲得したVポイントの有効期限は2年間です。

ですが、スマートフォンアプリ「Vポイント」にチャージすることにより有効期限を伸ばすことができます。

有効期限月を含む12カ月前から有効期限前月の25日までの間にご利用もしくはチャージした場合は、自動的に有効期限が更新されます。

つまり定期的にチャージや利用を行っていれば有効期限を実質無期限にすることができます。

Vポイントまとめ

  • 200円(税込)につき1ポイント付与
  • 三井住友カードゴールド(NL)はコンビニ・飲食店で最大7%還元&年間100万円利用で1万ポイント付与
  • ポイントの交換効率は1ポイントにつき1円で交換可能
  • スマートフォンアプリ「Vポイント」に登録することでiD決済対応の店舗で利用可能
  • 有効期限は2年間ですが、スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージで実質無期限

永久不滅ポイント

セゾンアメックスゴールドの画像(公式サイトより引用)

永久不滅ポイントは、セゾンカードのご利用で貯まるポイントサービスです。

永久不滅ポイントの貯め方

セゾンカードでのお買い物で、1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

決済ごとに計算ではなく、毎月の請求額に対しての計算なので1,000円(税込)以下のお買い物でも取りこぼしが少ないです。

永久不滅ポイントの使い方

他のポイント・マイルとも交換可能です。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
JALマイル 200ポイント 500マイル 約43.7%
ANAマイル 200ポイント 600マイル 60%
dポイント 100ポイント 450ポイント 90%
Pontaポイント 100ポイント 450ポイント 90%
nanacoポイント 200ポイント 920ポイント 92%
ベルメゾン・ポイント 200ポイント 1,000ポイント 100%
PARCOポイント 100ポイント 500ポイント 100%
JAFポイント 800ポイント 4,000円分 100%
Amazonギフトカード 100ポイント *交換は200ポイント~

1,000ポイント

5,000ポイント

400円分

4,500円分

25,000円分

80%

90%

100%

街中で利用可能なポイントへの交換先も多く、交換後の利便性は良いです。

それ以外にも200ポイントを900円分としてカード利用請求額から差し引くことや、セゾンポケットでポイントによる投資も可能です。

セゾンポケットでのポイント投資の場合自動でポイントを利用する設定も可能です。

交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
カード請求額に充当 200ポイント 900円分 90%
セゾンポケットでポイント投資 100ポイント 450円分 90%

また、貯めたポイントはSTOREE SAISONに掲載されている商品と交換が可能です。

永久不滅ポイントの有効期限

永久不滅ポイントには有効期限がありません。

また、セゾンカードを複数枚保有している場合もそれぞれのカードで獲得したポイントを合算できるため便利です。

楽天ポイント

楽天プレミアムカードの画像(公式サイトより引用)

楽天ポイントは、楽天グループが提供する共通ポイントサービスです。楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービスで貯めたり使ったりできます。

楽天ポイントの貯め方

楽天カードでのお買い物で、100円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

楽天プレミアムカードの場合はポイント還元率を最大4倍にすることが可能です。

楽天プレミアムカードについてはこちら >

楽天ポイントの使い方

楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービスでのお買い物に利用できます。

マイルや他のポイントに交換できますが、交換効率が悪いので基本的には楽天サービス内でポイント利用がおすすめです。

【楽天ポイントからANAマイルへ交換した場合】

2ポイント → 1ANAマイル

(交換効率50%)

楽天ポイントの有効期限

通常ポイントは、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間有効です。

期間限定ポイントは、付与された日から有効期限まで利用できます。

楽天ポイントのまとめ

楽天カードでの基本還元率が高く、貯まりやすい楽天ポイントですが基本的には楽天サービス内での利用がおすすめです。

ポイント利用可能な楽天サービスの種類は豊富なので利用に困ることは少ないでしょう。

  • 100円利用ごとに1ポイント付与
  • 楽天プレミアムカードは最大4倍還元
  • ANAマイルへの交換可能だが交換効率が悪いので楽天サービス内での利用がおすすめ
  • 有効期限は最後にポイントを獲得した月を含めた1年間

エポスポイント

エポスゴールドの画像(公式HPより引用)

エポスポイントは、エポスカードのご利用で貯まるポイントサービスです。

エポスポイントの貯め方

エポスカードでのお買い物で、200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

エポスプラチナカードとエポスゴールドカードは「選べるポイントアップショップ」に最大3つまで登録可能でポイント還元率が3倍(1.5%還元)にアップします。

エポスポイントの使い方

エポスポイントの主な使い道は3つです。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
Amazonギフトカード 1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
エポスVisaプリペイドカード
*別途カードの発行が必要
1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
カード支払い金額に充当 1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%

Amazonギフトカードに交換した際に1ポイントを1円で利用できる点は、他社と比較してお得なポイントです。

街中のお店で使用したい場合、マルイ系列店であれば1ポイントを1円相当で利用可能です。

マルイ系列店以外で使用したい場合は、エポスVisaプリペイド(別途カードの発行が必要)にチャージをすることでVisa加盟店で利用可能になります。

「ポイントで割引サービス」を利用すれば保有しているエポスポイントを1ポイントあたり1円換算で請求額を減らすことができます。

便利なサービスですが注意点が2つあります。

「ポイントで割引サービス」の注意点

  1. エポスカード側で「ネット通販・固定費」として利用された決済のみ対象
  2. お支払い金額の確定日から7~10日前までの2週間の間にしか利用ができない

全額をポイントで割引できるわけではないのでご注意ください。

エポスポイントの有効期限

ポイントの有効期限は、通常の場合はポイント加算日から2年間です。

エポスゴールドカード・エポスプラチナカードの保有者はポイントの有効期限が無期限になります。

エポスポイントのまとめ

1ポイントあたり1円で利用・交換可能なので、お得かつ使いやすいポイントです。

  • 200円(税込)ごとに1ポイント付与
  • ポイント交換後の還元率は1ポイントにつき1円換算で交換・利用可能
  • ポイントを使ってカード支払い金額の割引も可能だが、対象の決済と期間が決まっているので注意

WAONポイント

イオンゴールドカードの画像(公式サイトより引用)

WAONポイントは、イオン株式会社が運営する電子マネー「WAON」で貯まるポイントサービスです。

WAONポイントの貯め方

イオンカードでのお買い物で、200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。

WAONポイントの使い方

WAONポイントの主な使い道は3つです。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
電子マネーWAONチャージ 1ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
dポイント 1,000ポイント~ 1円分/1ポイント 100%
商品券に交換 1,000ポイント~

手数料として250ポイント必要

0.8円分~/1ポイント 80%~

電子マネーWAONへのチャージとdポイントへの交換は交換効率も良く、おすすめです。

商品券への交換は1ポイントにつき1円換算で交換可能ですが、手数料として250ポイント必要なので交換効率が低下します。

WAONポイントの有効期限

ポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間です。

WAONポイントのまとめ

  • 200円(税込)につき1ポイント付与
  • 有効期限は1年間
  • 電子マネーWAON・dポイントへの交換は交換効率も良く利便性も○

グローバルポイント

三菱UFJゴールドプレステージの画像

グローバルポイントの貯め方

三菱UFJカードの決済で1,000円ごとに1ポイント貯まります。

グローバルポイントの使い方

グローバルポイントの主な使い道は3つです。

主な交換先 必要なポイント 交換後のポイント 交換効率(1ポイント5円で計算)
Amazonギフトカード 100ポイント~ 500円分/100ポイント 100%
Pontaポイント 200ポイント~ 800円分/200ポイント 80%
カード支払い金額に充当 500ポイント~ 2,000円分/500ポイント 80%

Amazonギフトカードへの交換は1ポイント5円換算されるため他社と比較しても交換レートは業界最高水準です。

カード支払いに充当する場合は1ポイントあたり4円なので交換レートが少し低下しますが、500ポイント以上から充当可能で500ポイント以降は1ポイント単位で使用可能です。

グローバルポイントの有効期限

有効期限は取得から2年(24ヶ月後)まで有効です。

グローバルポイントのまとめ

  • 1,000円利用で1ポイント付与
  • 有効期限は2年間
  • Amazonギフトカードへの交換効率は業界最高水準
  • コンビニで最大15%の超高還元でポイントが貯まりやすい

三菱UFJカードについてはこちら

\ この記事のカード以外のクレカも知りたい人はこちら! /

「いいね!」と思ったら
SNSへのポストもお願いします!

別の記事を条件から検索する