【2024年最新】年会費無料のゴールドカードが持てるクレカ一修行覧!インビテーション条件も解説

【2024年最新】年会費無料のゴールドカードが持てるクレカ一覧の画像

この記事でわかること

もはや持っていることが当たり前になったゴールドカード。

高額な年会費のものではなく『年会費のかからないクレジットカードを発行するだけ』で『ゴールドカードを年会費無料』で持つことができるクレジットカードが存在します。

この記事ではゴールドカードマニアが厳選した5つのカードを紹介します。

【筆者紹介】

筆者紹介の画像

タイジュ

クレジットカードを合計30枚以上発行しています。
年会費無料も含めてゴールドカードは10枚保有。プラチナカードも保有。
ゴールドカードを中心にクレジットカードに関するお得な情報を発信しています!
YoutubeチャンネルやSNSもやってます。

\ 自分にぴったりなクレカが見つかる! /

>> クレカ修行とウォーターサーバーは相性◎

【この記事で解決する悩み】

  • 年会費無料で持てる人気のゴールドカードがわかる
  • どのカードを発行すれば年会費無料のゴールドカードへの招待状が届くかわかる
  • 年会費無料のゴールドカードを持つための条件がわかる

日本人全体でゴールドカードを保有している人は25.7%で、ゴールドカードを4人に1人が持つ時代です。

ゴールドカード保有者は4人に1人の画像(東晶貿易の調査結果

この傾向は今後も続くと見られており、ゴールドカードを持っていることはもはや大人の常識になりつつあります。

『近いうちに年会費無料でゴールドカードを持ちたい!』という人にぴったりな年会費無料のクレジットカードを紹介しています。

年会費のかからない一般カードのみを紹介しているので、少しでも気になるものがあればまずは申し込んでみてください。

エポス一般カードの画像(公式サイトより引用)

エポスカード

セゾンパールアメックスの画像(公式より引用)

セゾンパール
アメックス

セゾンインターナショナルの画像(公式サイトより引用)

セゾンカード
インターナショナル

三井住友カード(NL)の画像(公式サイトより引用)

三井住友カード
(NL)

イオンカードの画像(公式サイトより引用)

イオンカード

公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

ゴールドカードへの招待状が届く一般カード5選

学生でも発行できるゴールドカードの画像

ゴールドカードを10枚以上保有するゴールドカードマニアが厳選した『年会費無料のゴールドカードへの招待』が届くカードを5つ紹介します。

ここで紹介する一般のクレジットカードは全て年会費無料でノーリスクです。

一般カードを発行するだけで年会費無料のゴールドカードを持てる可能性もあります。

気になるカードは発行がおすすめ

「セゾンパールアメックス」→「セゾンゴールドアメックス」

セゾンパールアメックスからセゾンゴールドアメックスの画像

セゾンパールアメックスセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスは保有しているだけで、上位カードのセゾンゴールドアメックスへの招待(インビテーション)が届く可能性があります。

また、インビテーションが届かない場合も半年以上の保有でセゾンゴールドアメックスへ切り替えを行うことが可能です。

>> 【裏技】セゾンゴールドアメックスを年会費永年無料で持つ方法を解説

セゾンゴールドアメックスのメリット

  • 年会費無料で保有できるアメックスのゴールドカード
  • 旅行保険が国内外ともに最高5,000万円と手厚い
  • 国内空港ラウンジを46ヶ所利用可能
  • 世界中の空港ラウンジを利用可能なプライオリティパスを優遇会費で利用可能

たくさんメリットはりますが、誰でも知っているアメックスのゴールドカードを年会費無料で保有できる点だけで十分すぎるメリットです。

セゾンパールアメックス

セゾンパールアメックスの画像(公式より引用)

\セゾンパールはクイックペイで2%還元/

公式サイトを見る

セゾンゴールドアメックスのデメリット

  • 年会費無料のセゾンゴールドアメックスは国内空港ラウンジは年2回まで
  • 年会費無料の条件は「年に1回の利用」

セゾンゴールドアメックスには年会費が必要な通常番と、年に1回の利用で翌年度の年会費無料になる「年会費優遇型」の2種類が存在します。

このページで紹介するカードは「年会費優遇型」なので、空港のラウンジは年に2回までの利用など通常番との特典に一部違いがあります。

セゾンゴールドアメックス年会費無料のインビテーション条件

年会費無料でセゾンゴールドアメックスを持つ方法は大きく2つあります。

いずれにせよセゾンパールアメックスの発行から半年後には年会費無料のセゾンゴールドアメックスを保有することができます。

セゾンパールアメックス自体もクイックペイ決済で2%ポイント還元になる優秀なカードなので、発行しておいて損はないです。

セゾンパールアメックス

セゾンパールアメックスの画像(公式より引用)

\半年後にはゴールドカードへ進化/

公式サイトを見る

セゾンパールアメックスは「まんがセゾン」での利用がおすすめ

まんがセゾンの画像

まんがセゾンは、クレディセゾンとメディアドゥが展開する電子コミックサービス。​
最大の特徴は、セゾンカードをまんがセゾンに連携するだけでお得にまんがを購入できること!​
サイト内で書店ポイントを購入すると購入した金額の30%分のポイントが還元されます。​
例えば3,000円分の書店ポイントを購入すると900ポイントが還元!​
また会員登録もセゾンカードでアカウント連携するだけなので簡単にできます!​

​さらにまんがをたくさん読む方は【セゾン達人コース】もおすすめ!​
月額550円(税込み)で常時50%ポイント還元にグレードアップが可能です。​
月額課金もポイント還元の対象になるので、毎月750円分のまんがが購入できます。​

​そのためセゾンパールアメックスの年1回の利用条件は、​
まんがセゾン達人コース会員の登録をおすすめします!

>> まんがセゾンについてはこちら

「セゾン一般カード」→「セゾンゴールドプレミアム」

セゾン一般カードからセゾンゴールドプレミアムの画像

クレディセゾンが発行している一般カードを持っていると、セゾンゴールドプレミアムへの招待(インビテーション)が届く可能性があります。

インビテーションの条件は非公開なので、とにかくクレディセゾンが発行している一般カードを1枚は保有しておきましょう。

セゾンインターナショナルの画像(公式サイトより引用)

公式サイトより引用)

セゾン
インターナショナル

セゾンカードデジタルの画像(公式サイトより引用)

公式サイトより引用)

セゾンカード
デジタル

公式サイト 公式サイト

特にこだわりがなければセゾンインターナショナルがおすすめです。

Youtubeチャンネルの視聴者さんからのコメントでセゾンカードを発行後、10分でセゾンゴールドプレミアムのインビテーションが届いたという事例があります。

SHEINデジタル発行後にセゾンゴールドプレミアムのインビテーションの画像

セゾンゴールドプレミアムのメリット

  • 日本初のメタルサーフェス仕様で圧倒的な存在感の券面
  • 対象のコンビニ・飲食店で最大5%ポイント還元
  • 140万ヶ所以上の優待を使い放題

セゾンゴールドプレミアムの最大の特徴は圧倒的な存在感の券面です。これだけでも保有する価値があります。

見た目だけではなく、ポイント還元&優待利用でWでお得な点も見逃せません。

セゾンインターナショナル

セゾンインターナショナルの画像(公式サイトより引用)

\発行後10分で招待が来る・・・かも?/

公式サイトを見る

セゾンゴールドプレミアムのデメリット

  • コンビニ・飲食店での還元率が最大の5%になるまでに30万円の利用が必要
  • 基本還元率が0.5%と決して高いわけではない

主なデメリットは2つありますが、インビテーションから年会費無料で発行できれば、気にならない程度のデメリットです。

また、セゾンゴールドプレミアムは新規入会キャンペーンの活用と条件達成で、初年度から実質年会費無料で保有することもできます。

>> 【1年使用レビュー】セゾンゴールドプレミアムの評判を徹底解説!高還元率&お得な優待使い放題

セゾンゴールドプレミアム年会費無料のインビテーション条件

インビテーションの条件は公表されていませんが、クレディセゾンが発行する一般カードを持っておく必要があります。

全く利用せずに保有していただけでインビテーションが来るケースもあれば、頻繁に利用していてインビテーションが届くケースもあり、謎です。

こちらの行動で結果が変わるわけではなさそうなので、インビテーションがくればラッキーくらいの感覚で待つのが正解だと思います、

少ない事例ですが過去事例から考えて、特にこだわりがなければセゾンインターナショナルを発行しておくのがおすすめです。

セゾンインターナショナル

セゾンインターナショナルの画像(公式サイトより引用)

\最短5分で発行可能/

公式サイトを見る

「エポス一般」→「エポスゴールド」

エポスカードからエポスゴールドの画像

年間利用額に応じてゴールドカードへの招待(インビテーション)が届きます。

条件が明言されているわけではありませんが、年間50万円の利用でインビテーションが届くケースが多く「毎月約4万円の利用」で無理なく条件達成できます。

エポスゴールドカードのメリット

  • ポイントの有効期限が無期限
  • 特定の3店舗でポイントが3倍
  • 国内空港ラウンジ28ヶ所を利用可能
  • 年間利用額に応じて最大1万円分のポイント還元
  • クレカ積立も年間利用額に含まれる

エポスカードはマルイ系列のtsumiki証券でのクレカ積立金額も年間利用額に含まれます。

ショッピング利用をせずにtsumiki証券でクレカ積立をするだけで条件達成可能なので、実質負担0円でゴールドカードを持つことができます。

エポスカード

エポス一般カードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

招待コード:23111858582

\年間50万円の利用が目安/

公式サイトを見る

エポスゴールドカードのデメリット

  • 基本還元率は0.5%
  • 国内旅行保険は付帯なし

基本還元率が0.5%で決して高いとは言えませんが、その他のゴールドカードも0.5%程度のものが多いためあまり気にする必要はありません。

エポスゴールドカード年会費無料のインビテーション条件

エポス一般カードを年間50万円利用することで、通常5,000円の年会費が無料のゴールドカードへの招待が届く可能性が高いです。

2ヶ月で30万円、半年で40万円の達成でも招待が届くケースがあるようです。

年会費無料で発行すればその後は特に条件なくずっと無料で持つことができます。

エポスカード

エポス一般カードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

\年会費無料なのでノーリスク/

公式サイトを見る

「三井住友カード(NL)」→「三井住友カードゴールド(NL)」

三井住友カード(NL)は年間100万円の利用で、次年度以降の年会費が永年無料になる三井住友カードゴールド(NL)への切り替えが可能です。

この条件は公式サイトでも明言されており、条件を達成した場合は2ヶ月以内に登録しているメールアドレスにお知らせが届きます。

三井住友カードゴールド(NL)のメリット

  • コンビニ・飲食店で7%の高還元
  • 年間100万円の利用達成で1万円分のボーナスポイント付与
  • SBI証券でのクレカ積立で最大1%のポイント還元

ポイントに特化したゴールドカードで、他のカードと比較してポイントが溜まりやす点が最大の特徴です。

また、完全ナンバーレスカードなのでセキュリティ面でも安心して利用することができます。

ちなみに、総合的に見てお得に三井住友カードゴールド(NL)を持つのであれば、最初からゴールドカードを発行する方法がおすすめです。

>> 【2024年版】初年度年会費無料で三井住友カードゴールド(NL)お得に発行にする方法2選を紹介

【三井住友カード(NL)】

三井住友カード(NL)の画像(公式サイトより引用)

\下記のリンクから申し込みで通常よりお得/

カードを申し込む

三井住友カードゴールド(NL)のデメリット

  • 基本還元率が0.5%と決して高いわけではない
  • ポイント還元以外の特典が少ない

対象店舗での7%還元は魅力的ですが、それ以外の還元率は0.5%です。

また、ポイント還元以外の特典が少ないためゴールドカードに充実した特典を求める人には向いていません。

三井住友カードゴールド(NL)年会費無料のインビテーション条件

下記の3つをクリアしておく必要があります。

  • 対象カードのご利用金額が年間100万円(税込)以上であること
  • 満18歳以上(高校生は除く)であること
  • メールサービス「三井住友カードレター」を「受け取る」設定にしていること

特にメールの受け取り設定をしておかないと、インビテーションのメールが届かないので注意が必要です。

【三井住友カード(NL)】

三井住友カード(NL)の画像(公式サイトより引用)

\下記のリンクから申し込みで通常よりお得/

カードを申し込む

「イオンカード」→「イオンゴールドカード」

イオンカードは年間50万円の利用で完全招待制のイオンゴールドカードに切り替わるカードです。

他のカードとは異なり自動で切り替わることが公式サイトで明言されています。

イオンゴールドカードのメリット

  • 海外旅行保険が充実している
  • 年間100万円利用でイオンショッピングセンター内のラウンジ利用可能
  • イオンゴールドカード会員限定のキャンペーンが不定期で実施

海外旅行傷害保険が最大5,000万円まで保証が付帯しています。年会費無料のゴールドカードとしては非常に充実した保証です。

【イオンカード】

イオンカードの画像(公式サイトより引用)

\紹介コードの入力でお得に発行/

『紹介コード:6W89KW』

公式サイトを見る

イオンゴールドカードのデメリット

  • 基本還元率は0.5%で決して高くない
  • 利用可能な国内空港ラウンジが少ない

利用可能な空港ラウンジの数が国内12ヶ所となっており、他のゴールドカードと比べて圧倒的に少ないです。

また、イオン利用者への特典は多いものの、一般のイオンカードと変わらないものが多いです。

イオンゴールドカード年会費無料のインビテーション条件

イオン一般カードで毎年1月11日~翌年1月10日の間に年間50万円の利用を達成することで、自動で切り替わります。

自動で切り替わる点が、他のゴールドカードのインビテーションとは異なる点です。

【イオンカード】

イオンカードの画像(公式サイトより引用)

\紹介コードの入力でお得に発行/

『紹介コード:6W89KW』

公式サイトを見る

まとめ

エポス一般カードの画像(公式サイトより引用)

エポスカード

セゾンパールアメックスの画像(公式より引用)

セゾンパール
アメックス

三井住友カード(NL)の画像(公式サイトより引用)

三井住友カード
(NL)

イオンカードの画像(公式サイトより引用)

イオンカード

公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

一般カードからの招待(インビテーション)で発行可能なゴールドカードを5種類紹介しました。

4人に1人以上の人がゴールドカードを持っている時代です。この流れは今後もどんどん加速していくと思われます。

エポスゴールドカードは人気の高いゴールドカードですし、エポス一般カードからの招待(インビテーション)条件も達成しやすいので、おすすめです。

エポスカード

エポス一般カードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

招待コード:23111858582

\年会費無料なのでノーリスク/

公式サイトを見る

持っているだけでインビテーションが届く可能性があるセゾンインターナショナルも発行しておいて損はないでしょう。

インビテーションの条件は公開されていないので、インビテーションがくればラッキーくらいの感覚で待つのが良いと思います。

セゾンインターナショナル

セゾンインターナショナルの画像(公式サイトより引用)

\発行後10分で招待が来る・・・かも?/

公式サイトを見る

セゾンゴールドアメックスはセゾンパールアメックスを発行して半年待てば確実に持つことができます。

SNSの口コミを見ていると半年待たずにインビテーションが届いているケースも多いため、もっと早くセゾンゴールドアメックスを持てるかもしれません。

セゾンパールアメックス

セゾンパールアメックスの画像(公式より引用)

\半年後にはゴールドカードへ進化/

公式サイトを見る

セゾンパールアメックスは「まんがセゾン」での利用がおすすめ

まんがセゾンの画像

まんがセゾンは、クレディセゾンとメディアドゥが展開する電子コミックサービス。​
最大の特徴は、セゾンカードをまんがセゾンに連携するだけでお得にまんがを購入できること!​
サイト内で書店ポイントを購入すると購入した金額の30%分のポイントが還元されます。​
例えば3,000円分の書店ポイントを購入すると900ポイントが還元!​
また会員登録もセゾンカードでアカウント連携するだけなので簡単にできます!​

​さらにまんがをたくさん読む方は【セゾン達人コース】もおすすめ!​
月額550円(税込み)で常時50%ポイント還元にグレードアップが可能です。​
月額課金もポイント還元の対象になるので、毎月750円分のまんがが購入できます。​

​そのためセゾンパールアメックスの年1回の利用条件は、​
まんがセゾン達人コース会員の登録をおすすめします!

>> まんがセゾンについてはこちら

ゴールドカードを持つメリット

カードの特典により異なりますが、ゴールドカードを持つことで主に3つのメリットがあります。

  • 会社の部下・後輩の前で決済するときに恥ずかしくない
  • 空港のラウンジを無料で利用できる
  • お得にポイントを貯めることができる

大人の常識としてのゴールドカード

カフェで仕事をする人の画像

クレディセゾンの調査によると「約8割の人が会計時に他人のカードの色をチェック」しています。

つまり、想像以上にクレジットカードのステータスは周りの人から見られているということです。

もちろん、会社の部下や後輩はあなたが使っているカードの色をチェックしています。

部下や後輩に見られた時に、メンツが保てるだけでもゴールドカードを保有してるメリットです。

飛行機の画像

また、出張などで飛行機移動をする際にゴールドカードを保有しておけば、空港のラウンジを無料で利用可能です。

部下や後輩との移動の際にスマートに空港ラウンジを利用することも、大人の必須スキルだといえます。

ポイントをお得に貯める

一般のクレジットカードよりもお得にポイントが貯まる点もゴールドカードの特徴です。

カードの特典内容により異なりますが、年会費無料で持てるのであればゴールドカードで決済をした方がお得になります。

4人に1人以上がゴールドカードを持つ時代です。もはやゴールドカードで決済をしない人が損をする時代と言えます。

\ この記事のカード以外のクレカも知りたい人はこちら! /

「いいね!」と思ったら
SNSへのポストもお願いします!

別の記事を条件から検索する