【2025年下半期】ゴールドカードマニアのメインカードを2枚と選んだ理由を紹介!

【2025年下半期】ゴールドカードマニアのメインカードを2枚と選んだ理由を紹介!の画像

この記事でわかること

2025年も残すところあと半分となりました。ゴールドカードマニアの2025年下半期メインカードを紹介します!

メインカードと呼べるレベルで使用するクレジットカードは引き続き「JCBゴールドザプレミア」「三菱UFJカード」の2枚です。

上半期からその理由を解説します!

【筆者紹介】

筆者紹介の画像

タイジュ

クレジットカードを合計30枚以上発行しています。
年会費無料も含めてゴールドカードは10枚保有。プラチナカードも保有。
ゴールドカードを中心にクレジットカードに関するお得な情報を発信しています!
YoutubeチャンネルやSNSもやってます。

\ 自分にぴったりなクレカが見つかる! /

【この記事でわかること】

  • 2025年下半期のゴールドカードマニアのメインカードがわかる
  • メインカードに選んだクレジットカードの特徴がわかる。

2025年下半期は「JCBゴールドザプレミア」「三菱UFJカード」の2枚のクレジットカードをメインカードとして利用していきます。

上半期と比べて「アメックスビジネスゴールド」「JQエポスゴールド」の2枚はメインカードから外すことにしました。

その理由も含めて解説します!

メインカード2枚は「JCBゴールドザプレミア」「三菱UFJカード」

2025年下半期のメインカード2枚

JCBゴールドザ
プレミアJCBゴールドザプレミアの画像
三菱UFJカード

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)

メインで使用していくのはこの2枚ですが、三菱UFJカードは「コンビニ・松屋」で使用していくので、メインカードの1番手はJCBゴールドザプレミアを使用する予定です。

JCBゴールドザプレミア

JCBゴールドザプレミアの画像

2025年4月に念願叶って発行したJCBゴールドザプレミアを2025年下半期はメインカードの1番手として使用していきます。

メインカード1番手に選んだ理由

JCBゴールドザプレミアは「年会費:11,000円(税込)」に加えて「サービス年会費:5,500円(税込)」が必要なクレジットカードです。

サービス年会費に関しては「年間100万円以上の利用」を達成することで、次年度分を無料にすることができます。

6月終了時点で約53万円の利用をしていますが、今後の予定を考えたときに決済をJCBに寄せる必要があると判断しました。

2025年下半期は多少のお得さは度外視して可能な限りJCBゴールドザプレミアで決済をしていきます。

三菱UFJカード

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)

三菱UFJカードも引き続きメインカードとして利用していきますが、利用用途は変わらず「コンビニ・松屋専用」の予定です。

2025年6月に三菱UFJカードのポイントアップ制度がリニューアルされましたが、引き続き10%以上のポイント還元にはなるので問題なさそうです。

むしろ貯めたポイントの利便性が格段に向上したのでメインカードから外す理由がさらになくなったというのが正直な感想。

[関連記事]三菱UFJカードの評判とおすすめの理由3つと口コミを徹底解説!コンビニでポイント高還元クレカ

メインカードから外れた2枚のクレジットカード

2025年上半期にはメインカードにしていた「アメックスビジネスゴールド」「JQエポスゴールド」は下半期はメインカードから外します。

「Oliveゴールド」はそもそもSBI証券でのクレカ積立投資のみに使用していたので、立ち位置としては変わらずです。

メインカードから外した3枚

アメックス
ビジネスゴールドアメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドの画像
JQエポスゴールド
JQエポスゴールドカードの画像(公式サイトより引用)
Oliveゴールド

Oliveゴールドの画像

アメックスビジネスゴールドを外した理由

アメリカンエキスプレスビジネスゴールドカードの画像

「新規入会キャンペーンを達成」「年会費が改定されるので継続しない予定」というのが大きな2つの理由です。

基本還元率は1%となっており、メインカードに据えていた5枚の中では1番高いですが、新規入会キャンペーンの条件を達成した以上は積極的な利用はしない予定です。

とはいえ、お気に入りのクレカの1枚ではあるので引き続き財布の中には忍ばせておく予定にしています。

JQエポスゴールドを外した理由

JQエポスゴールドカードの画像(公式サイトより引用)

JQエポスゴールドは通常のエポスゴールドと同様に年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されます。

レンジは「50万円で2,500ポイント」「100万円で10,000ポイント」の2種類存在し、6月末時点で約38万円を利用しています。

100万円利用まで行けば非常にお得ですが、更新月が12月なので年内で「残り62万円」の利用が必要となります。

残り半年で最低限の年間50万円利用ができればOKということにして、達成できる程度(月2万円)の決済は継続して行なっていきます。

しかし、2025年の下半期で「JCBゴールドの残り約47万円利用」のほうが優先順位が高いため、2025年下半期に関してはメインカードから外すことにしました。

なお、博多エリアでの買い物時に1番お得になるクレカではあるので、引き続き外出時には持ち歩く予定です。

Oliveゴールド

Oliveゴールドの画像

そもそもSBI証券でのクレカ積立投資だけで利用しているのでメインカードと呼ぶべきなのか微妙ですが、2025年下半期も同様の用途で利用します。

クレカ積立以外の決済は、毎月1万円をIDAREでクレカ積立する形で決済し年間10万円の利用をすることで、SBI証券でのクレカ積立投資での還元率0.75%を達成しに行きます。

実店舗での決済は全くしない想定なので、引き続き自宅で大切に保管しておく予定です。

2025年下半期メインカードまとめ

2025年下半期のメインカード

メインカードから外したクレカ

JCBゴールドザ
プレミア(予定)JCBゴールドザプレミアの画像
三菱UFJカード

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)

アメックス
ビジネスゴールドアメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドの画像
JQエポスゴールドJQエポスゴールドカードの画像(公式サイトより引用) Oliveゴールド

Oliveゴールドの画像

2025年下半期は「JCBゴールドザプレミア」「三菱UFJカード」の2枚をメインカードとして決済していきます。

ちなみに「アメックスビジネスゴールド」「JQエポスゴールド」はメインカードから外しましたが、引き続き持ち歩きクレカのラインナップには残しておきます。

なお、JCBゴールドザプレミアの年間100万円利用の達成が見えた時点でもしかすると、JQエポスゴールドの利用頻度が増えるかも・・・しれません。

\ この記事のカード以外のクレカも知りたい人はこちら! /

「いいね!」と思ったら
SNSへのポストもお願いします!

別の記事を条件から検索する